top of page
検索

頭付きピン活用ガイド|サイズ選定から取付方法まで一挙解説

  • 執筆者の写真: 翰君 陳
    翰君 陳
  • 9月16日
  • 読了時間: 3分


頭付きピン(Clevis Pin)
頭付きピン(Clevis Pin)

さまざまな機械や構造物において、頭付きピン(Clevis Pin) はシンプルでありながら多用途な部品です。一端に丸頭や平頭を持つピンで、穴に通し、割りピンや止め輪と組み合わせることで、素早い接続と分解を実現します。





溝付き頭付きピン(Grooved Pin with Head)
溝付き頭付きピン(Grooved Pin with Head)



よく似た製品として 溝付き頭付きピン(Grooved Pin with Head) があります。外観は似ていますが、軸に溝を設けることで装着時にかみ合わせ力を増加させ、緩みにくさを高めます。見た目は似ていますが、用途は異なります。








頭付きピンは 関節部の連結、構造物の固定、部品の位置決め に広く使われ、取付容易性と再利用性が大きな利点です。


---

頭付きピン選定のポイント


  • 直径と穴径の適合

    穴径に合うサイズを選ぶことが重要。小さすぎるとガタつき、大きすぎると挿入不可。

  • 長さの選定

    固定部材の厚みより少し長めを選び、末端に割りピンや止め輪を通せる余裕を確保。

  • 有効長さ

    有効長(頭部または溝から固定部までの距離)は、装着部材の厚みより長い必要があります。

例: 頭付きピン 5×20 → 直径 Ø5 mm、全長 20 mm、有効長 ≈17 mm。
例: 頭付きピン 5×20 → 直径 Ø5 mm、全長 20 mm、有効長 ≈17 mm。


  • 材質の選択肢

    • 低炭素鋼 → 一般構造用途。経済的で耐久性あり。

    • 中炭素鋼 → 強度が高く、中負荷連結に適する。

    • ステンレス鋼 → 耐食性に優れ、屋外・食品機械・湿潤環境に最適。


  • 製造方法

    • 鍛造品 → 公差大きめ、端面粗め。大量生産に向き、標準品在庫に多い。

    • CNC加工品 → 高精度で表面滑らか。端面平滑で精密機械・ハイテク分野に最適(特注品)。



---

正しい取付手順


穴に合わせるピンを部材の穴に挿入し、頭部を固定面に密着させる。

  1. 固定部品を装着ピン末端の穴に割りピンや止め輪を通し、抜けを防ぐ。

  2. 仕上げ確認ピンが自由に回転でき、かつ抜けない状態であることを確認。


ポイント

  • 頻繁に着脱する場合は クイックリリースピンやスプリングクリップ の併用がおすすめ。

  • 高負荷用途では 中炭素鋼やステンレス材 を選ぶことで強度を確保。


---

頭付きピンの使用例


  • 建設機械や重機の関節部連結

  • 自動化ラインの位置決めやストッパー構造

  • 自動車・二輪車の連結部品

  • 建築・農業機械のクイックアッセンブリ


---

頭付きピン vs 溝付き頭付きピン


  • 頭付きピン(Clevis Pin) → 簡単に着脱でき、多少の遊びを許容する用途に最適。農業機械、関節部、簡易位置決めなど。

  • 溝付き頭付きピン(Grooved Pin with Head) → 高い耐緩み性・耐振動性 が求められる用途に最適。精密機器や振動の大きい構造物に多用。


まとめ

  • 利便性・柔軟性重視 → 頭付きピン

  • 強固さ・耐振動性重視 → 溝付き頭付きピン


---



勝豐精密を選ぶ理由


頭付きピンの選定は、単にサイズ合わせではなく、品質と安定供給が重要です。勝豐精密なら:

  • 豊富な材質 → 炭素鋼・中炭素鋼・ステンレス鋼。亜鉛メッキ・黒染め・不動態化処理にも対応。

  • 規格多様 → 標準サイズを在庫し、小ロット多品種注文も対応。

  • 品質保証 → 寸法精度と表面品質をロットごとに検査。

  • 短納期 → 急ぎや小ロットの特注案件にも対応。

  • 専門サポート → サイズ選定や用途提案を行い、取付ミスを低減。


勝豐精密のサポートで、頭付きピンはあらゆる現場で最大限の力を発揮します。


---


📩 頭付きピンの選定相談は LINE(ID: @s9000) まで


🛒 規格・サイズ一覧



 
 
 

最新記事

すべて表示
3大止め輪規格を一目で理解|JIS・DIN・ANSI の違いと選び方

1. 止め輪とは? 止め輪(サークリップ / リテーニングリング) は、部品が軸方向にずれないように固定するための小型の締結部品です。モーター、ギア、ベアリングなどの回転機構に広く使用され、機械を安定して運転させるために欠かせない存在です。 しかし、地域や産業によって設計や寸法の基準が異なります。現在、世界で主に使用されている規格は JIS(日本)、DIN(ドイツ)、ANSI(アメリカ) の3種類

 
 
 

コメント


勝豐精密有限公司

Sheng Fong Presicion Co. Ltd.

Line ID: @s9000

LINE 官方帳號 QR 碼

〒800 台湾 高雄市新興区中正三路5号5F-10
TEL:+886-7-223-5186
FAX:+886-4-3700-7740(台中と共用)
EMAIL:sfp@sfp-tw.com

高雄オフィス

〒402 台湾 台中市南区三民西路369号14F
TEL:+886-4-3700-7395
FAX:+886-4-3700-7740
EMAIL:sfp@sfp-tw.com

台中オフィス

CNC 加工用筒夾陳列背景圖案|勝豐精密網站視覺素材
bottom of page